ハチの巣

PR     

検索

南天の枝にハチがつくった巣を駆除しました

2020年8月4日

庭の南天の枝にハチが巣を作っていました。気が付かずにいたのですが、通り道に近い場所だったので、驚きました。よく見ると、スズメバチではなく、アシナガバチでした。どうするか思案しましたが、そのままにしておくわけにもいかず、駆除しました。

南天の枝にハチがつくった巣を駆除しました

南天の枝のハチと駆除

南天の枝のハチの巣

南天の枝のハチの巣

庭の通路の横に南天の樹が植えてありますが、その南天の枝にハチの巣が出来ていました。

通路はいつも行き来しているのですが、今までまったく気がつきませんでした。

南天に草のツルが巻き付いていたので、取ろうと思って近づいて初めて気が付きました。

あぶないところだったので、驚きました。

葉の下に巣を作っていたので、隠れていてわからなかったんですね。

幅4cm、上下6cmくらいでしょうか。結構な大きさになっていました。

刺される前に見つけることが出来て幸運でした。葉の下からみると、巣にたくさんのハチがとまっていました。

「難を転じる」といわれる南天ですが、今回は、危なく難を招いてくれるところでした。

ハチの巣とハチ

ハチの巣とハチ

近づいてみると、こんな感じです。かなり近づいても襲ってくることはありませんでした。

よく話題になる、スズメバチではなく、アシナガバチです。

体が小さめで細長く、足の色が黄色で、巣穴が見えていて

「シャワーの吹き出し口」のようになっているなどからわかります。

ハチの巣は毎年見かけます。畑の近くの茶の樹やサカキの樹などによくつくっています。

人が活動する場所に巣ができた場合は、取り除くようにしています。させれるのはいやですからね。

今回は、刺される可能性のある通路の近くにできており、

昔から駆除してきたアシナガバチなので、自分で取り除くことにしました。

スズメバチでも巣が小さい場合は、殺虫剤を使って駆除します。

役場で防護服や防虫剤を常備しているので、それを借りることもあります。

本来なら、専門業者に依頼するところですが、田舎のことなので、自分でやるのが普通です。

私が行ったのは、長い棒(今回は4m)を使って、

巣を枝から落としてしまうという方法です。

(この方法を推奨している訳ではありません、真似はしないでください。)

こどもの頃から人からよく「巣を見つけたら落としてしまえ」と言われ、

そのようにしてきました。慣れれば、なんということもありません。

ハチには気の毒ですが、巣を落としてしまうとハチはパニック状になって

当座は近辺を飛び回りますが、そのうちいなくなります。

落とした巣

落とした巣

翌日に撮った、落とした巣の写真です。ハチはいませんが、数個幼虫がいるようでした。

こどもの頃、山でハチの巣に触って刺されたことがあります。

ハチを手で振り払いながら、大慌てで走って逃げたため、

あちこちを思いっきり刺されました。最悪の対応だったんですね。

このような場合は、少々刺されても我慢をして動かないことが大切だと思います。

こちらが騒ぐとそこを目がけて襲ってきます。

じっとしていて、落ち着いてきたところで、

ゆっくりとその場を離れるのがいいようです。

それとよく言われるのは、帽子などは黒は避けた方がいいということです。

そう聞いているので、私は白い帽子を使うことにしています。

山で出会ったスズメバチの巣

山で出会ったのスズメバチの巣

山で出会ったのスズメバチの巣

4年前の6月中旬に山で草刈りをしていたときに出会ったスズメバチの巣です。

大きなスズメバチ

大きなスズメバチ

スズメバチ特有の丸い形の巣に、足が黒く、

太くて大きなハチが止まっています。見るからに怖いですね。

草刈機で草木を刈っていたのですが、幸い巣に刺激を与える前に気が付きました。

こんなのに刺されたら、たまりませんからね。

痛いだけですめばいいですが、

全身性アナフィラキシーショックの症状がでたりすると怖いですよね。

この後は、すぐにこの場所をはなれ、

その後は近づかないようにしました。このようなこともあるので、山での活動には、気が抜けません。

スズメバチは、家の軒下などにも良く巣をつくるので困りますね。

出来るだけ、小さなうちに見つけて駆除したいものです。

おわり

庭の南天にアシナガバチが巣をつくったので、駆除しました。

スズメバチに較べて小さいこともあり、自分で対処しました。

ただ、以前、山で出会ったスズメバチはいかにも凶暴そうで、そっとその場を離れました。

ハチは、思わぬところに巣を作っていることがあるので、気をつけなくてはなりません。

関連投稿

カマキリ
戦闘的なカマキリと、見かけたカゲロウ、ナナフシ、キリギリスなど

家の中に、カマキリが入ってきたので、からかってみました。空気を吹きかけたり、触ったりすると、逃げ出すのではなく、身構えたり、威嚇したりして、戦って身を守ろうとします。見習いたい根性です。ほかに、カゲロ ...

続きを見る

PR



カテゴリー

ギャラリー

PR

-昆虫
-,