カマキリ

PR     

検索

戦闘的なカマキリと、見かけたカゲロウ、ナナフシ、キリギリスなど

2020年8月11日

家の中に、カマキリが入ってきたので、からかってみました。空気を吹きかけたり、触ったりすると、逃げ出すのではなく、身構えたり、威嚇したりして、戦って身を守ろうとします。見習いたい根性です。ほかに、カゲロウ、ナナフシ、キリギリスなども載せました。

戦闘的なカマキリと、見かけたカゲロウ、ナナフシ、キリギリスなど

戦闘的なカマキリ(蟷螂)

構えるカマキリ

構えるカマキリ

以前、カマキリが家に入ってきたので、少しいたずらをしてみました。

いろんな形をとって、威嚇してきます。最初の写真は、羽根まで広げ気味にして怒りをあらわにしています。

次は、手をかかえて身構えています。相手がきたら手をのばして攻撃する準備をしているようです。

手を広げたカマキリ

手を広げたカマキリ


最後は、手を大きく広げて自分を大きく見せているのでしょうか。

いずれも、逃げ出すことは微塵も考えていないようです。果敢に立ち向かっていくことしか考えていないようです。

弱気になって逃げだすそぶりでもみせると、そこをめがけて攻撃されるとでも思っているようです。

相手によって通用しないこともあるでしょうが、この力強さには感心しました。学ぶ点がないでしょうか。

因みに、カマキリは肉食です。

 

カゲロウ(蜉蝣)

フキの葉にとまったカゲロウ

フキの葉にとまったカゲロウ


たまたまフキの葉の上でみたカゲロウです。調べたところ、フタスジモンカゲロウのように思われます。

華奢(きゃしゃ)ですが、綺麗な体をしています。幼虫は水のなかだけに数年間住み、成虫になってからの寿命は、種類によって1時間~1週間程度とされています。短いんですね。

羽根があるので飛びますが、トンボのようにさっそうと飛ぶのではなく、風にのってゆらゆらと飛ぶといった感じです。

カゲロウの名は、空気が揺らめく様子を表す陽炎(カゲロウ)のように不確かで頼りないことに由来すると言われます。

人の一生を、カゲロウのような命と例えられることがありますが、どうなんでしょう。

まあ、生まれてきたからには、精一杯に生きてやる、あるいは、生きる、しかないと思うのですが。

ナナフシ(七節、竹節虫)

ナナフシ

ナナフシ


ナナフシは、樹の枝に擬態しているわけですが、面白い形ですね。

時々見かけますが、最近まで名前はしりませんでした。草食性の昆虫です。

体だけでなく、卵も植物のタネににているそうです。どうして、このように似ることができるのか、不思議ですね。

(考えてもわからないことは、それ以上考えないようにしていますが・・・)

ナナフシの節は、折れ曲がる部分のことを表しているようですが、7個あるということではなく、たくさんあることを意味しているようです。

日本には、ナナフシの仲間は20種類ほどいるようですが、飛べないものが多いようです。ただ、雌雄とも飛べるもの、雄だけが飛べるもの、雌雄とも飛べないもの、などいろいろのようです。

また、力持ちで自重の40倍のものを持ち運びできるそうです。

私の体重が60kgなので、2.4トンを運ぶことができるということですから、恐ろしいほどの力ですね。

昆虫の世界も、興味深いことが果てしなくありそうですね。

キリギリス(螽蟖、螽斯、蛬)

キリギリス

キリギリス


キリギリスの漢字を初めてみましたが、難しい字ですね。

このキリギリスの種類は、シニキリギリスと呼ばれるもののようです。肉食性で、他の昆虫をたべるようです。いかにも昆虫という感じですね。

バッタは、自分の体長の数十倍も飛ぶそうです(1.6mの私ですと30倍飛ぶとして、48mになります。)が、キリギリスはどうなんでしょう。残念ながら、調べたところでは、わかりませんでした。

鳴き声は、ギイー チョンとのこと、よく聞くような気がします。このバッタは、尻に剣がついています。雄でしょうか。

 

イナゴ(蝗、稲子、螽)

イナゴ?

イナゴ?


あまり自信がありませんが、イナゴでしょうか。葉の上にチョコンと座っていました。ちょっとかわいいですね。

稲を食べる害虫と扱われてきたため、たくさん捕獲してきたので、たんぱく源として佃煮にして食べてきた地方もあります。

おわりに

夏の季節に、カマキリ、ナナフシ、カゲロウ、キリギリス、イナゴなどの昆虫が元気に生きています。それぞれが、特徴をもって精一杯に生きているように見えます。人も負けていてはいられませんね。

関連投稿

PR



カテゴリー

ギャラリー

PR

-昆虫
-, ,