キンカンの実

PR     

検索

キンカン(金柑)が実を付けました

2020年8月24日

8月になり、キンカン(金柑)が実をつけ始めました。7月中ごろ咲いた花が、実にかわっています。健康によく、甘露煮やジャムなどにして美味しくいただけます。猿が出没する当地でのキンカン栽培について書きました。花言葉は、「思い出」「感謝」。

キンカン(金柑)が実を付けました

キンカン(金柑)の花と実

キンカンの花

キンカンの花

我が家に1本のキンカン(金柑)の樹があり、7月中旬ころから花を咲かせていましたが、8月中頃に実を付けました。

スダチや温州ミカンとよく似た花ですが、前者の開花時期は5月頃ですので、キンカン(金柑)はずいぶん遅い開花になります。

現在、スダチや温州ミカンの実は3cm以上に育っています。

 

花が終わったキンカン

花が終わったキンカン

写真は、花が終わった時にあらわれた、生まれたてのキンカン(金柑)です。花が終わると、もう実ができているんですね。

すぐに、色がつき、大きくなってくるので、これからの成長が楽しみです。

ただ、例年11月ころになると、猿が出没し始めるので、実を食べ出したら、全部採るようにしています。

私のキンカン栽培

面白いことに、猿は酸っぱいのが嫌なようで、食べ始めたころは、皮だけをたべて、酸っぱい果肉はそのまま残して捨てています。

時間が経過するにつれて、果肉も食べるようになるので、そのころには、全部とるようにしています。

そのままにしていて猿に食べられるのは、餌づけになるので避けなければいけません。

キンカンを食べる猿

キンカンを食べる猿

本当は、猿が出てこないようにするか、樹を網で覆うなどの対策が必要ですが、どちらも本格的な対策は大変なので、実が熟す前に全て採ってしまい、加工することにしています。

この点は、今後の課題ですね。いまのままでは、キンカン(金柑)は適した作物ではないということになりそうです。

一方で、スダチの場合、猿が食べない酸っぱい状態で収穫するため、猿に採られることはないようです。ひとつの解決策かと思います。

今年は、村で猿を捕獲してくれたそうなので、その効果を期待しているところです。

猿が出没しなければ、苦労しなくてすむわけですからね。

ここで、このキンカン(金柑)の樹について触れさせていただきます。

10年以上前になりますが、山にキンカン(金柑)の苗を数本植えました。

鹿に食べれることは予想していましたが、網で囲えば何とかなるだろうとの甘い考えでのことでした。

ところが、不完全な対策だったため、葉を食べられ大きくすることが出来ませんでした。

何年か様子を見ていましたが、枯れてしまいそうになってきたので、1本を鹿が侵入しない、近くの畑に植え直しました。

植え変えたことによって、その後は順調に育てることができ、いまは3m程になり、毎年実を付けるようになりました。

ただ、最近はキンカン(金柑)も品種改良されており、大粒のものやタネ無しの品種などが販売されています。

ジャムを作るにしても、種がない方が好都合なので、3年前にタネ無しの品種を買って育てています。

ようするに、作物を作るためには、鹿や猿の対策をするか、彼らが好まない産物をつくるかとうことになるのだと思います。

キンカン(金柑)の基本情報・花言葉

キンカン(金柑)は中国の長江中流域が原産で、ミカン科キンカン属の常緑低木です。

実は食用や薬用に用いられます。

食用としては、甘露煮やジャム、砂糖漬けなどにされることが多いようです。

また、薬用としては、喉の痛みや咳に効果があるとされ、利用されます。

キンカン(金柑)の花言葉は、「思い出」、「感謝」で、1月29日の誕生花です

おわりに

キンカン(金柑)に実がつきました。

まだ、小さいですがこれからが楽しみです。

なんとか、猿の食害を回避して、利用できるようにしたいものです。

参照サイト

Wikipedia キンカン

LOVRGREEN キンカン

関連投稿


キンカン
キンカンでジャム作り!

キンカンでジャム作りをしました。ママレードといった方がいいのでしょうか。青い状態で採った小さなキンカン(金柑)を使って、種を取り除き、皮や実を切り刻んで作るは手間がかかって大変なのですが、キンカン独特 ...

続きを見る


キンカンの実
キンカン(金柑)の実を食べる猿

12月に、我が家のキンカンの実が黄色くいろづいてきましたが、猿が食べに来たため収穫しました。以前の動画ですが、キンカンや雑草を食べる猿の様子を載せました。キンカンは、ジャムや甘露煮などにして食べますが ...

続きを見る

PR



カテゴリー

ギャラリー

PR

-常緑小高木, 広葉樹, 樹木
-, , , ,