畑で使うため、落ち葉の収集をしました。林道ぞいに、たくさん積もっているので、袋に詰めて持って帰りました。もう少し欲しいので、また、集めようと思います。
落ち葉集め

林道そいに、たくさんの落ち葉が積もっています。
朴(ホウ)、楢(ナラ)、紅葉(モミジ)、欅(ケヤキ)などや名前を知らない葉も、種々雑多の葉が見られます。

落ち葉の中には、常緑性の杉の枝や樫(カシ)の葉なども少し。
樹の枝も、細いもの、ちょっと太めのもなどいろいろ。
これらを袋に入れて、持ち帰りました。
落葉してから、時間がたつにしたがって、
風に飛ばされてしまったりするので
なるべく早く集めたいと思っていたのですが、
いい天気になったので、今年初めて行ってきました。(^-^ )

この間まで、きれいな紅葉だった樹々も、
すっかり葉を落として、枝を見せています。
厳しい冬に備えて、葉を落として休眠する落葉樹ですが、
中には、実をつけたままのものや、まだ葉をつけたものも
見られます。
近づいてみると、こんな感じです。

春に芽を出し、それぞれの樹で光合成をして、
樹を大きくした葉が、
役割を終えて土にかえろうとしているんですね。
それを、野菜作りに利用させてもらうということです。
たくさん集めて、堆肥(タイヒ)にしたいところですが、
そこまではできないので、
春に野菜が大きくなってくるころに、
野菜の周囲に敷いたり、ウド栽培に使ったりします。

朴の葉は、大きく、白い色をしているので、
一目でわかりますね。
集めた落ち葉は、ビニール編みの袋にいれます。

袋に入れて、上から押しつけると、
結構たくさん入ります。

袋の上から覗くと、こんな感じです。
袋に詰めた落ち葉は、倉庫に保管しておき、
春に使用する予定です。 (*^^*)

今回は、5袋だけでしたが、
また集めようと思っています。
落ち葉は、町中では厄介者でゴミ扱いで、
ゴミ収集車で運ばれていくますが、
落ち葉は山の産物、集めれば、
もう一度、畑作で役に立ってくれます。
おわりに
畑の野菜つくりで使うために、落ち葉を集めてきました。
山で入手できる、野菜作りに重宝する素材ですが、
寒くなって、体がなまっているためか、
袋に詰めるために、腰を曲げたり、伸ばしたりを続けると、
腰痛ぎみになります。
もう少し欲しいので、また集めたいと思います。
参照サイト
Wikipedia 落葉性