ツルなしインゲン

PR     

検索

5月初めのエンドウ、ソラマメ、コマツナ、インゲンマメなど

2021年5月2日

5月になり、野菜が元気に育ってきました。エンドウマメはそろそろ収穫、ソラマメ、コマツナ、インゲンはもう少し、などなど。この間まで晴れ続きでしたが、一昨日頃からの雨でまた元気が出てきそうです。畑の外では、フキが大きくなり、ミョウガも生えてきました。

エンドウマメ(豌豆)

ツルなし鞘エンドウ

ツルなし鞘エンドウ

ツルなし鞘エンドウ

きれいな花をつけツルが短くて、鞘も食べるエンドウマメです。

毎年、1mほどの段差がある畑の端っこに植えています。

伸びてくれば、下に垂らしてあげます。

もうすぐ食べることができそうです。

スナップエンドウ

スナップエンドウ

スナップエンドウ

スナップエンドウは、収穫できるものもありそうです。

結構たくさん生ってくれました。

4月中ごろには、花ばかりだったのですが、

早いもので、花が終わって実をつけ、

収穫ができそうになってきました。

茹でてそのまま食べても、みそ汁に入れても美味しいですね。

もう少し、料理っぽいものにも使いたいですな。

グリーンピース

グリーンピース

グリーンピース

マメを取り出して食べる、グリーンピースです。

幅が広く、少し大きめの鞘ですが、ぽつぽつと膨らんで、

中の実が大きくなっていることをうかがわせます。

もう少し、時間がかかりそうですね。

ソラマメ(空豆)

エンドウマメ

上を向くソラマメ

ソラマメも、実をつけてきました。

収穫はもう少し先になりますが、順調に育ってきているようです。

ソラマメの茎は、角ばっていますが、あまり強くないので、

支えないと倒れやすいんですね。

今年は、昨年作ったインゲンマメ用ネットをそのまま利用しています。

うまくいくかな。

実がついたソラマメ

実がついたソラマメ

 

コマツナ(小松菜)

コマツナ(小松菜)

育ってきたコマツナ

4月には、まだ小さく込み合っていたコマツナ、間引いたのですが、また大きくなってきましたが、

このように見ると、まだまだのようです。

せっかくなので、もう少し真面目に手入れをしないといけませんね。

コマツナの種

コマツナの種

花がさいていたコマツナを、そのままにしていましたが、種がついてきました。

3mmくらいの太さで、長さは4cmくらいでしょうか、

苗が枯れるころまで待って、種を採ろうと思います。

その他

気が多いので、狭い畑で、あれこれとつくっています。

ノラボウ菜、パクチは、収穫中、

モロッコインゲン、苗を買ったトマト、ナス3本ずつなども、育成中です。

おわりに

5月の畑の様子を書きました。何とか、うまく育ってきているようです。

素人の家庭菜園ですが、楽しみであり、気分転換にもなっているように思います。

アシタバや、不耕作地だった場所に、ほとんど植えっぱなしのフキも大きくなり、

ミョウガも芽をだして来ました。

 

関連投稿

PR



カテゴリー

ギャラリー

PR

-家庭菜園
-