ブルーベリーの実

PR     

検索

5月のブルーベリー、ナンコウウメ、ビワの実

2021年5月11日

5月になり、ブルーベリー、ナンコウウメ、ビワなどの実が充実してきました。収穫まではもう少し時間がかかりますが、順調に育っているようです。ほとんど剪定もせず、肥料を与えただけですが。うまく採れれば、ジャムや果実酒、そして生食など、楽しみです。

ブルーベリー

ブルーベリーの実

ブルーベリーの実(5月10日)

畑の隅に少し植えているブルーベリーの実が、 大きくなってきました。

植えているのは、ハーバード、サザンオニール、

そしてものもとは庭に植えていた名前がわからないもの2種類、 全部で6本くらいでしょうか。

ことしも、たくさんの実をつけています。 紫色に熟すのが楽しみです。  

 

ブルーべリーは花もきれいですが、4月に咲いていました。

ブルーべりーの花

ブルーべりーの花(4月20日)

スズランやドウダンツツジと同じような、釣鐘形の可愛い花です。

食べるのが目当のっぶえうーベリーですが、花もきれいで、たくさん咲きます。

昨年は、猿の攻勢がすざましく、採ろうと思っていたころでやられました。

今年は、頑張って防猿し、おいしいジャムを作りたいと思っています。  

 

 

ブルーベリーの花言葉は、「実りのある人生」、「知性」。  

 

ナンコウウメ(南高梅)

ナンコウウメの実

ナンコウウメの実(5月10日)

ナンコウウメの実も結構ついています。

去年はあまり採れなかったのですが、今年のほうが良いかもしれません。

ウメは、特に青梅のようですが、青酸が含まれているので、ありがたいことに猿は食べません。

利用価値の梅が猿に食べられないのは、ありがたいことですが、

今年はどれくらいとれるか、楽しみでもあります。(^_^)

 

  今は、大きくなってきた実も、最初は小さなものでした。

実がつき初めの南高梅

実がつき初めの南高梅(4月6日)

実の周りについている茶色いものは、花が枯れたもので、そのままくっついているんですね。

生まれたすぐだということがわかります。  

 

梅の花は、春の早い時期に咲き、きれいですね。

ナンコウウメの花

ナンコウウメの花(3月11日)

今年咲いた花です。 ナンコウウメは、2月ころ少し剪定しました。

あまり切ると実が生りませんから、少しだけ。

ツボミがついていたので、家内が生け花にしましたが、きれいに咲きました。

ウメは花も実も楽しめる、うれしい果樹ですね。

梅の花言葉は、「高潔」、「忍耐」、「忠実。白梅は、「気品」。

ビワ(枇杷)

ビワの実

ビワの実(5月10日)

ビワの実も大きくなってきました。

枝の先に、いくつもかたまってついています。

本来なら、摘果するんでしょうが、そのままなので、 大きな実は期待できないでしょうが、見ているだけで楽しくなります。

ビワの実は美味しいので、猿も見逃すわけがありません。

猿が来ないうちの採ってしまうしか、いまのところ対策はありません。  

 

ビワの花は、去年から咲いていました。

ビワの花

ビワの花(11月28日)

目立たない花なので、見る機会はないかもしれませんが、

枝の先にこのようにかたまって、たくさん咲くんですね。

ブルーベリーやウメにくらべて、花が咲いてから収穫までの時間が長くかかるんですね。

ビワは、葉は薬用効果があるのでお茶にし、実は食用でき、木は強い、 など利用価値の高い果樹です。

  ビワの花言葉は、「温和」、「治癒」、「密かな告白」、「愛の記憶」。  

おわりに

5月になり、少しずつ作っている我が家の果樹の実も充実してきました。

ほとんど手入れをしないのですが、毎年、花を咲かせ実をつけてくれます。

このまま順調にそだって、恩恵にあずからせてもらいたいものですが、

自然界は、コロナに関係なく動いているようです。\(^W^)/  

 

参照サイト

Wikipedia ブルーベリー ナンコウウメ ビワ

花言葉ー由来 ブルーベリー

GreenSnap ウメ

HORITA ビワ  

 

関連投稿

PR



カテゴリー

ギャラリー

PR

-果樹, 樹木
-