プランタのミニトマト

PR     

検索

7月の野菜、ミニトマト、ミョウガ(茗荷)、オクラ(秋葵)収穫中

2021年7月29日

7月の我が家の野菜の紹介です。ミニトマト、ミョウガ(茗荷)、オクラ(秋葵)などが収穫できるようになりました。大玉のトマトやキュウリ、ナスは不調で、ボチボチ。モロヘイヤや、二回目のキュウリ、ミニトマトが成長中です。

7月の野菜、ミニトマト、ミョウガ、オクラ収穫中

ミニトマト

プランタのミニトマト

プランタのミニトマト

6月に育ってきていた、トマト、ナスは、不調でした。肥料不足が主な原因だったかと思いますが、

追肥したので、最近になって少しづつ採れるようになってきました。

やはり、すべきことをやっておかないとだめだと反省しているところです。(>_<)

そんななかで、庭のプランタのミニトマトが元気に育ってときどき収穫しています。

収穫したミニトマト

収穫したミニトマト

2本だけなので量はあまりないのですが、甘くて新鮮なので美味しいです。

背が高くなってきたので、樹の下をまげて低くしました。花も咲き続けているので、もう少し楽しめそうです。

トマトは、南アメリカアンデス山脈高原地帯(ペルーエクアドル)原産のナス科ナス属です。

トマトの花言葉は、「完成美」、「感謝」

ミョウガ(茗荷)

花ミョウガ

花ミョウガ

先日、知り合いの兄さん宅に立ち寄ると、ミョウガが採れたからと、頂きました。

我が家の畑の隅にもミョウガが生えているので、見てみると、あちこちに花が咲いていました。(^⊆^)

素麺の汁の具や、みそ汁に入れて食べるのですが、多く採れたときは甘酢漬けにすることもあります。

昨日の収穫

昨日の収穫

昨日収穫したミョウガと、キュウリ、トマトです。

トマトは、このところの晴天で、成績がよくなってきたようです。(*^^*)

ミョウガは、別の場所でも作っているのですが、今年はどうか、見に行ってみたいと思います。

ミョウガは、東アジアが原産で古い時代に、日本に来たようです。ミョウガの花言葉は、「忍耐」

オクラ(秋葵

赤いオクラ

赤いオクラ

オクラも実をつけ始めました。

草ボウボウの畑ですが、種を蒔いてやっと30~50cmくらいになり、実をつけ始めました。

普通の緑のオクラも植えているのですが、赤いオクラのほうが成長が早く、実をつけました。

オクラは、背を伸ばしながら実をつけていく野菜で、連作障害が少ないといわれます。

また、ネバネバしているので、猿も敬遠するので、いまのところ安心して作れます。(^_^)

そのうち、食べるようになるかもしれませんけどね。

オクラの花

オクラの花

こちらは、去年撮ったオクラの花です。きれいですね。

きれいなのですが、夜から朝にかけて咲き、昼ころにはしぼんでしまいます。ちょっと残念。

去年は、調子よく育っていたのですが、8月の晴天続きで、枯れたように元気がなくなってしまいました。

今年は、そんなことがないように願いたいものです。

オクラは、アフリカ北東部(エチオピアが有力)原産で、アオイ科トロロアオイ属です。

花言葉は、「恋の病」「恋で身が細る」

その他

モロヘイヤは、種を蒔いて育てたものが大ききなってきました。もう少しすると収穫できそうです。

お浸しにするとヌルヌルとして美味しいのですが、種には毒性があり、注意が必要とのことです。

モロヘイヤの苗

モロヘイヤの苗

アシタバは、暑い夏の時期はあまり新しい葉を出さず、休憩中のようです。

キュウリ、ミニトマト、インゲンマメは、新規に種から育てているものを植え付けており、成長中。

おわりに

7月の我が家の野菜の様子です。

素人のいい加減な野菜作りですが、新鮮な野菜の味はやはり美味しく、

蒔いた種や植えた苗が育つのを見るのも楽みの一つです。

梅雨の時期は、毎日のように雨でしたが、このところは晴天続きで、雨不足になってきました。

自然任せなので、なかなか思うようにいきませんが、無事そだってもらいたいものです。(^_^)

参照サイト

Wikipedia  トマト    ミョウガ  オクラ

Green Snap トマト ミョウガ オクラ

関連投稿

6月の野菜、豆類が終わり、トマト、ナスなどが成長中です

6月の野菜の様子を書きました。エンドウマメ、ソラマメの収穫がほぼ終わり、トマト、キュウリ、ナスビなどの夏野菜が育ってきました。少し成長が遅いようですが、何とか育ってきているようです。南高梅、山椒などの ...

続きを見る

オクラの花と実
オクラ(秋葵)の栽培、花が咲き実がつきました

家庭菜園で栽培しているオクラ(秋葵)に花がさき、実がなりだしました。4月末ころに種を直蒔きしたものが育ち、7月になって採れるようになりした。オクラは、連作障害が少なく、長く収穫できる野菜ですが、私にと ...

続きを見る

PR



カテゴリー

ギャラリー

PR

-家庭菜園
-