12月に収穫している、サニーレタス、ブロッコリ、カブのようすを書きました。寒いこの時期に、元気に育って元気をくれる、うれしい野菜たちです。当分食卓を賑やかにしてくれそうです。
12月の野菜作り、サニーレタス、ブロッコリ、カブなどを収穫中
サニーレタス

育ってきたサニーレタス
ことしもサニーレタスが大きくなってきました。
去年も今頃収穫して記事に書きました。
-
-
サニーレタスも収穫しています
サニーレタスも先日採りました。寒くなり、雨も降らないためか、小さめなのがすこし残念ですが、無農薬栽培、元気そうないい色をしていて、柔らかく新鮮です。 サニーレタス この写真は採る前のもの、次は採ったあ ...
続きを見る
同じような記事になって恐縮ですが、毎年調子よく栽培できており、比較的作りやすい野菜だと感じています。寒い時期なので、ほとんで害虫に食べられることもなく収穫できるのもありがたいと思います。(^_^)
11月に霜が降りて、葉が白くなっていましたが、融けるときれいな色の戻ります。寒さに強いんですね。サニーレタスの名前からは、暖かい時期の野菜をイメージしていたのですが、冬でも問題なく育っています。

霜がついたサニーレタス
狭い畑なので、たくさんは作れないのですが、育ってきたものからすこしづつ収穫しています。
ブロッコリ

大きくなってきたブロッコリ
ブロッコリは、5本苗を買って植えておいたのですが、大きく育ち、花蕾も大きくなってきました。
ブロッコリも、去年も作りました。以前は、種から育てていたのですが、うまく育てられず、最近は苗からになっています。(^ ^;)
少し深く掘って、肥料を入れておいたのがよかったようで、まずますの成績かと自画自賛です。猿に入られると食べられるのですが、今年は何とか被害もなく無事に育っています。油断はできませんけどね。

収穫したあとのブロッコリ
花蕾を採ったあとには、小さな蕾がいくつかついています。ブロッコリは、小さくはなりますが、引き続き長く収穫できるのがうれしい点です。
収穫したときに写真を撮りました。新鮮野菜で美味しいのもいいですね。

サニーレタスとブロッコリ
カブ

育ってきたカブ
カブもそろそろ食べごろになってきました。「早生今市蕪」という品種で、葉が出てすぐは虫に食べられましたが、何とか育ってきました。白いカブが土から見えてくると楽しくなります。
早く大きくなーれ、と思いながら見ているのも楽しいものです。
普通のカブは実が大きくなってから収穫しますが、この品種は小さめで収穫して、葉も一緒に食べます。こちらも、採れ始めばかりで、本格的には、まだこれからです。

収穫したカブ
その他の野菜
こんかい記事にしたほかに作っている野菜たちの写真を載せました。この他に、猿に食べられない多年性の野菜もありますが、寒い時期に頑張ってくれています。成長の様子は、また別途かきたいと思います。(*^m^*)
![]() ノラボウ菜 |
![]() ニンジン |
![]() コマツナ |
![]() ソラマメ |
![]() エンドウマメ |
関連投稿
-
-
11月の野菜作り、小松菜、カブ、ダイコンなど
狭い畑でささやかに栽培している、11月の野菜の紹介です。毎年同じようなものを作っていますが、中生小松菜、早生今市蕪、大蔵大根などが、元気になってきました。虫に食べられ、一時は大変だった小松菜、蕪も寒く ...
続きを見る
-
-
ダイコン(大根)を収穫、干し柿、梅ジャムとともに、知人に送る
ダイコンを収穫しました。少しばかりですが、盆暮にお供えなどを送ってくれる知人に、干し柿、梅ジャムと一緒に送ることにしました。11月に作り始めた干し柿も、ちょうど食べごろなのと、10月に作った梅ジャムも ...
続きを見る