人参の収穫

PR     

検索

4月の野菜、ニンジン、サニーレタスなどの収穫、エンドウマメに花

2022年4月10日

4月になると、越年性や多年性の野菜が益々元気になりました。ニンジンやサニーレタス、そしてアシタバ、のらぼう菜などは、すこしづつ収穫可能になりました。3月に花が咲き出したソラマメに続いてエンドウマメも咲き始めました。夏野菜も種まきなど準備中です。

4月の野菜、ニンジン、サニーレタスなどの収穫、エンドウマメに花

4月になり、成長が遅れていたニンジンやサニーレタスが大きくなり、やっと収穫できるようになり、エンドウマメも花が咲き始めました。

3月に採れ出した、のらぼう菜も収穫中で、もう少し採れそうです。アシタバは、暑くなるまで継続して採れると思います。暖かくなり、樹々の芽がで出だした3ごろからは、お猿も来なくなり、少し安心して野菜作りができるこのごろです。

3月の野菜の様子はつぎの記事に書いていますので、よろしければこちらもご覧ください。

それでは、4月の野菜の様子です。

ニンジン

大きくなってきたニンジン

大きくなってきたニンジン

冒頭の写真は、3月に収穫したニンジンです。3月になってようやく実の部分の長さが25cmぐらいで、太くなってきました。なんとか食べる大きさになってきましたが、石ころが多い畑なので、先端が石のぶつかって分かれてしまったものもあります。

肥料が少なかったのでしょうか、なかなか大きくなってくれなかったので、そのままにしていたのですが、なんとか採れるようになってきました。

少しづつ採っていますが、あまり収穫が遅くなると、割れ目が出たりするので、注意がひつようです。このところ、葉も元気に伸びてきたので、こちらも食べています。柔らかくて美味しくいただけます。

つぎの写真は、1月に間引きしたものです。長さは15cmくらいでしょうか、まだまだ細くて長い状態でした。

1月に間引きした人参

1月に間引きした人参

間引きももう少し早めにするべきだったのだろうと思います。いつも、後手後手になる私の野菜づくりです。(^ ^;)

サニーレタス

サニーレタス

サニーレタス

サニーレタスも冬を越して、まだ元気でいい色をしています。寒い時期は霜にかかり、しおれるようになっていたのですが、健在で元気になってきたので、そのまま育てています。

いい色のサニーレタス

いい色のサニーレタス

本来ならこの時期までおかないで、収穫するのだろうと思います。でも、元気よくなってきているので、もう少し大きくなってから採ることにしたいと思います。

新鮮で、それほど硬くもなっていないので、もう少しの期間食べられそうです。

のらぼう菜

大きく育つのらぼう菜

大きく育つのらぼう菜

3月から収穫している、のらぼう菜も、少しづつ収穫して味噌汁の具やお浸しにして食べています。のらぼう菜は、葉だけを採るのではなく、茎立ちした茎を含めて採ります。くせのない野菜で、甘い、辛いも感じないと思うので、物足りないと感じる人がいるかもしれません。

普通の野菜は、茎立ちした茎は硬くなり、食べることはないと思いますが、のらぼう菜の茎は、太くなっても煮ると柔らかくなるので、美味しく食べることができます。

写真のように、葉も大きくなっていますが、茎も元気よく上に伸びています。この茎を折って収穫しますが、つぎの写真には3月に収穫した痕がのこっています。

新しい茎が出てきたのらぼう菜

採取した茎の痕と横から伸びる茎

折った後が少し痛々しい感じですが、その後方に別の茎がのびてきています。このように、収穫した後には、別の茎が出てくるので、こちらも収穫することができます。

私は、茎の先に花が咲き始めるころにまた収穫するようにしています。

新しく伸びる茎

元気よく伸びる茎

こちらも、収穫後の元気に伸びてきた茎です。4月末ごろまでは収穫できるのかと思います。

ニラ

育ってきたニラ

育ってきたニラ

草取りをあまりしないので、草だらけですが、冬に枯れていたニラも葉を伸ばして来ました。秋につけた黒い種を蒔いて育てたもので、発芽して2~3年目になるかと思います。

1m四方くらいの狭い面積ですが、秋に株分けをしたものも、育ってきているようです。

草の中で育つニラ

草の中で育つニラ

畑の周りには、幅が狭いニラが自生しているのですが、畑では幅広の品種を作っています。昨年つけた種も蒔きましたが、小さく細い葉が出てきています。

その他

花が咲き出したエンドウマメ

花が咲き出したエンドウマメ

ソラマメの花は3月から咲き始めましたが、エンドウマメは最近になって花が咲き出しました。1月ごろは10cmぐらいだった草丈も、なんとか1m近くなってきました。当地は標高が400mくらいで、少し気温が低いこともあるのでしょうか、平地にくらべて成長が遅いようです。

スナップエンドウ、グリーンピース、枝ナシエンドウなどを、少しずつですが、それぞれ順調のようです。(^_^)

夏に採るトマトやキュウリの種もポットに蒔いていますが、トマトは芽を出して来ました。収穫までは、長くかかりますが、うまく育てたようと思います。

芽を出したヤマユリ

芽を出したヤマユリ

畑には、ヤマユリも植えています。こちらは食べるのが目的ではないのですが、猿がヤマユリの花や球根を食べるので、網で囲った畑で作っているのですが、今年も芽を出してきました。7月ごろには花を咲かせてくれるだろうと思います。こちらも楽しみです。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連投稿

カブ
1月の野菜作り、カブ、ニンジン、のらぼう菜、エンドウマメなど

雪がちらつく寒い日が続いているので、野菜の成長も足踏みをしているようです。私の畑の手入れも滞っていますが、晴れた日には、その日に使う葉ものの収穫や、草取りや間引きなどを行っています。寒さの中の野菜につ ...

続きを見る

PR



カテゴリー

ギャラリー

PR

-家庭菜園
-