5月中旬になり、ブロッコリ、スナップエンドウ、サニーレタスなどが採れています。4月後半に、ノラボウ菜、ニンジン、アシタバなどを収穫し、アシタバ以外は終了。ニラ、ソラマメ、などがそろそろ採れそうです。トマト、キュウリ、ゴーヤなどは成長中です。
5月の野菜栽培、ブロッコリなどを収穫
5月中旬に収穫中の野菜
今年の春は、何故か猿が出てこないので、野菜を食べられることがなく、収穫できています。毎年悩まされるのですが、こんなに違うものかと感じています。本来ならこの状態が普通なのですが、ありがたいものです。でも、いつまた出てくるかわからないので、安心はできません。
この時期は、例年、群れから離れた雄猿が1~数匹回ってきて、野菜を食べられるのですが、何かあったのか、今年はきていないようです。この状態が続いてくれればいいのですが、そうはいかないんだそうと思います。
そんなことで、いつもより収穫が出来ています。
ブロッコリ
![]() ブロッコリ(5月14日) |
![]() ブロッコリ(5月5日) |
ブロッコリは、4本作っているだけですが、大きくなって花が咲きそうになってきたので、17日に2個収穫しました。写真のように、5月5日にはまだ小さかったツボミですが、9日ほどで急に大きくなりました。
ブロッコリは、収穫した後も小さなツボミが出てくるので、長く収穫できるのがうれしいところです。
スナップエンドウ

収穫したスナップエンドウ
今は、スナップエンドウが好調です。
![]() スナップエンドウ(5月15日) |
![]() スナップエンドウ(4月9日) |
4月初めころから花が咲き出していましたが、その後つけた実も今は大きくなってきて、毎日のように収穫しています。スナップエンドウは、皮ごと食べられ、甘くて美味しいのですが、収穫が遅れると莢(サヤ)の表面が荒れてくるので、こまめに収穫するようにしています。
採れたと言っても量は大したことがありませんが、村の市に出品させてもらおうかと思っています。
サニーレタス

サニーレタス
雑草の中で育ってきたサニーレタスも、ときどき収穫しているので、残り少なくなってきました。昨年秋に種を蒔いて芽をだし、冬を乗り越えてきました。茎が次第に伸びてきましたが、いまのところ、葉が硬くなることもないので、長く楽しませてくれています。
毎日のように、新鮮な生野菜を食べることができるので、重宝しています。(^_^)
そろそろ収穫できるもの
ソラマメ、ニラ、グリンピースなども収穫できそうになってきました。

ソラマメ(5月5日)
5月初めに撮ったものですが、「お多福」という大きな実がなるソラマメです。実の付き方は少な目のようですが、実が入ってきているようなので、もう少しで収穫できそうです。
ソラマメは、別の種類で小さな実をつけるものを毎年作っています。こちらも楽しみです。

ニラ(5月17日)
ニラもいつでも収穫できそうになってきました。
秋に花が咲き、冬には枯れて姿がなくなっていましたが、50cmほどでになってきました。種を蒔いて発芽したときは、細く小さかったのですが、収穫できるまでに育ってきました。とりあえず、肉野菜炒めなんかに使ってみようかなと思ったりしています。
成長中のものなど
夏に向けて、トマト、キュウリ、ゴーヤ、ナスビなどの苗も数本づつ植えています。このところの雨続きで、うまく育ってくれるか心配ですが、元気に育ってもらいたいものです。今回の野菜は、家の近くで作っているものですが、少し離れた畑で、猿に強い野菜も作っているので、別の機会に書きたいと思います。
関連投稿
-
-
4月の野菜、ニンジン、サニーレタスなどの収穫、エンドウマメに花
4月になると、越年性や多年性の野菜が益々元気になりました。ニンジンやサニーレタス、そしてアシタバ、のらぼう菜などは、すこしづつ収穫可能になりました。3月に花が咲き出したソラマメに続いてエンドウマメも咲 ...
続きを見る