キウイ

PR     

検索

キウイに実がつきました

キウイに実がつきました。5月中ごろから花が咲き始め、6月5日には小さな実がついていました。2月に剪定して施肥して、3月末ごろから葉が出始めたキウイですが、無事実がつきました。日照不足や剪定の失敗などで、収量が変化していますが、今年はとれそうです。

キウイに実がつきました

生まれたばかりの実と花

生まれたばかりの実

ついたばかりの実(6月7日)

キウイに、小さな実がつきました。

まだ生まれたてで、古くなった雄しべや雌しべがついたままですが、元気は良さそうに見えます。このまま、秋まで無事に育ってもらいたいものです。

一昨年、去年と実がつかなかったのですが、久しぶりに今年はキウイを食べられそうです。(^_^)

キウイについては、一昨年実がつかなかったため、昨年強めに剪定したのですが、よくなかったようで、2年続けて実がつきませんでした。以前から、採れなかったり、たくさん生ったりを繰り返しているのですが、いままでの経緯と、今年の手入れなどについて書いてみました。

つぎの写真は、実がつく前の5月26日に咲いていた花です。

雌の花

雌の花

雄の花

雄の花

キウイは雌雄異株なので、雄と雌の樹が必要で、それぞれに花が咲き、受粉する必要があります。一昨年と昨年は、雌の花が咲いてなかったので、この段階で実がつかないことがわかりました。

ことしは、雌の花が咲いていたので、受粉がうまくいけば実がつくと思っていたのですが、うまく受粉できたようです。

雌の花は、花の先に白く細長い雌しべが伸びており、周囲に黄色い雄しべがついていますが、この雄しべには退化したものだそうです。雄の花にはたくさんの雄しべが付き、先端に黄色い胞子嚢がついていますが、雌しべは退化していて、見られません。

雄の花が先行してたくさん咲き、雌の花は後から咲きだしますが、実をつけてくれました。(数はあまり多くはないようです。)

もう一度、前の写真の実を見ると、先端に古くなった雌しべが、周囲に雄しべの枯れたものがついており、生まれたてのほやほやのようです。

いままでの栽培の経緯

キウイについては、いままでも何度も記事に書いてきました。

実がなり始めて10年以上になりますが、当初は実つきがよくなかったのですが、雄の樹のために雌の樹の日当たりがよくないことが原因とわかり、雄の樹を強めに選定することによって改善できました。

詳しくは、つぎの記事に書いています。

その後、数年は順調に実がついていたのですが、一昨年、また実がつかなくなりました。このため、昨年は強めに剪定したのですが、雌の樹も剪定しすぎためか、実がつきませんでした。

このような経験から、今年はつぎのようなことに気を付けて手入れをしました。

今年の手入れと成長の様子

選定したキウイの樹

剪定したキウイの樹(2月15日)

まず、ことしは近くで大きくなった梅の枝を剪定して日当たりを改善し、雄の樹を強めに、雌の樹を弱めに剪定しました。

剪定は2月に行い、伸びすぎた枝や絡んだ枝を切って、枝が棚全体に伸びるように整理することを考慮して行いました。

写真は、剪定した後に撮ったものです。キウイは成長が旺盛なので、たくさんの枝が伸びていたのですが、すっきりしました。

この時に、雌の樹の周囲に穴をほり、肥料をあげました。

葉が出てきたキウイ

葉が出てきたキウイ(3月30日)

冬にまる裸だった樹にも、3月末になると葉が出始めました。

春のいぶきを感じ出す頃で、この様子を見ていると、こちらも元気をもらいます。

6月のキウイの樹

6月のキウイの樹

連休が終わるころに花が咲き始め、6月に実がつきましたが、茎が元気よく伸び、葉も茂って元気そのものです。

この調子で、秋まで実をつけてくれるものと楽しみにしています。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。(*^m^*) 

PR



カテゴリー

ギャラリー

PR

-果樹
-, ,