PR

ブログランキングの応援をお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ/      人気ブログランキング


山に出かけてecoライフ - にほんブログ村


PR


当ブログ 山に出かけてecoライフーの紹介

このブログでは、田舎中心の生活における自然とのつき合いで見聞きしたことを中心に書いています。 以下に、恥ずかしながら、ブログを始めた動機、テーマ、プロフィールなどを書きました。

なお、当ホームページへのリンクはフリーにさせていただきます。ただ、ブログ内のコンテンツの無断使用は厳にお断りしますので、ご理解をよろしくお願いします。

 

 疑問点などございましたら、お問い合わせをしていただければ有り難く存じます。  

山に出かけてecoライフの紹介

始めた動機

会社を退職して10年以上になります。 6回目の年男になったのを機に、最後のあがきを試みたいと思いブログを始めました。ITは会社勤務時代から多少の経験はしていますが、うまく使いこなすのは、簡単ではないと思っています。何らかの結果を出すためには、時間はかかるものと考えています。ただ、記録を残しておけば、失敗であっても次への参考にはなるだろうと考えて始めました。

この先、年金で暮らしていけるのかとの不安もあるので、むつかしそうではありますが、田舎で収入を得ることもめざしたいと思います。

 

活動場所

主に住んでいるのが生まれ育った奈良の田舎ですので、そこを中心に行動することになります。

 

プロフィール

定年退職後、育った田舎と家族が住む都市を行き来しながら、少しの山と畑の面倒を見て暮らしています。

田舎こそインターネットを活用しなくてはとの思が強いのですが、生来の意思薄弱に加えて、年が年だけに何時まで続けられるかわからないのですが、今はやれるところまでやりたいと考えています。

田舎で暮らすにあたって、少し事前の勉強をしました。

  • 2010年に奈良県森林組合連合会(奈良県林業機械化推進センター)林業就業支援講習を受けました。ここでは、林業就業にかかわる知識の講習を受講するとともに、チェーンソー作業従事者特別教育、刈払機作業の安全衛生教育、普通救命講習などの講習を受けました。
  • 2011年に森林インストラクターになりました。
  • 2015年にモノレール取扱主任講習を受けました。

その後、2014年~2016年にかけて、森林・山村多面的機能発揮対策交付金を受けて、地域支援協力隊の方や知り合いの方々に協力してもらい、森林の活動を行いました。

 

テーマ

畑や山で見聞きした植物や生き物など自然を写真や動画で紹介するとともに、獣害に対応した樹木や林産物の栽培などによって、田舎で収入を得る方法を探りたいと思います。

60年程以前の、私が子供の頃の生活は、今とは雲泥の違いがあり、世の中の変化の目まぐるしさは驚き、呆れ、呆然とするばかりです。ただ、現代の生活が継続性があるかどうかは、確証がないように思います。  

田舎は過疎化(適疎との指摘もありますが)し、都市は過密化が進みこの先どうなるかは、予測もつきません。戦後の急速な発展は目覚ましいものだったと思いますが、その裏で今の社会は多くの歪を抱えているようにも思います。

例えば、都会人が地方に分散して住むようになって、地方が活性化し、それに伴って都市の過密も解消方向に向かうことが期待できるとすれば、現状より住みやすい環境に近づけるのではないか。自然にふれあい、自然を理解しながら生活できれば、心の余裕を持ったより豊かな社会に近づけることが期待できるのではないか。明確な根拠を問われると窮しますが、そのようにも思います。

少なくとも、私は自然に近い暮らしの中から自立できる可能性に近づきたいと思っています。個人の力でできる範囲内で、自分なりに樹木や林産物を栽培することなどを中心に、将来につながる方向性を見出すための活動を行っていきたいと思います。ただ、そのためには、インターネットを活用した都市部との交流や情報発信は不可欠であり、その方面のレベルアップも同様に重要だろうと考えています。

 

カテゴリー

PR

2020年1月13日